忍者ブログ

コンパスの使い方

登山におけるコンパス(方位磁石)の使い方を中心に、 コンパスの種類や特徴を、アウトドアでの実践も含めて解説します。

2.2 コンパスのメンテナンスと保管方法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

2.2 コンパスのメンテナンスと保管方法

【今日のテーマを光速予習】
  • コンパスのリングにシリコンスプレー
  • コンパスは磁気から遠ざけて保管
  • コンパスは落とさない
  • 出発前に予備コンパスでチェック

山から帰って来ると、
靴はお風呂場にほりこんで、
テントは物干し竿に干して、
洗濯機が回っている間に、
山の写真をパソコンで開いて...と、
コンパスは後回しにされがちです。

でも実際の所メンテナンスの仕方が分からないし。
というのが実情の様です。

実はコンパスのメンテナンスはカンタンです。

そして一瞬で終わります。

それではやってみましょう。

①コンパスを裏返して、赤矢印の部分をチェック。
 
 写真のように白っぽくなっていたら、
 プラスチック同士が擦れている証拠です。

②このベースプレートとリングカプセルの間に、
 シリコンスプレーを注油します。

 この隙間にバネが入っており、
 リングが外れないように、
 回すときに適度な抵抗があるように、
 作られています。

 0.5秒程注油すると、パチパチと言いながら横に広がっていくので、
 円周上に3~4箇所挿せば十分です。

 白くなって乾いていれば、黒い濡れ色が十分サインです。
 
 注油したら、飛沫をティッシュで拭いておきましょう。

 最後にリングを回して馴染ませておきましょう。
 回す時の抵抗が滑らかになっていると思います。

使う油は、シリコンスプレーをお勧めします。
溶剤が入っていないため、ゴム・プラスチック・紙・木など、
普通は注油出来ないものにでも使用できます。


次に保管方法を解説します。
次の山行までの保管がメンテナンスする上で一番重要です。

それはもしコンパスが狂っていても、
直ぐに判断出来ないからです。

通常コンパスは次回の山行まで、
ザックの中や道具部屋に置きっ放しになります。

その為、強い磁界を形成しているものの近くに置かないように、
注意する必要があります。

強力な磁石が入っているスピーカーは特に要注意です。

また、机の上にある物を何気なくコンパスに近づけてみると、

S極が一瞬でくっつきました。

え?
と驚いて金尺をひっくり返してみると、

反転してN極がくっつきました。

だからといって、この磁化されている金尺が、
コンパスの針に影響を及ぼすとは、
考えにくいですが、

家庭には様々な電化製品がありますので、
保管に慎重になりすぎても越した事はないと思います。

またコンパスを落下させた場合、その衝撃で、
N極とS極が逆転する事もあるそうです。


私は壁(内側に配線の通っていない部分)に吊るしています。
そして山行前に、予備コンパスで方角をチェックします。

突然やってくるホワイトアウトや、
終わる事のない藪漕ぎなどを楽しむ秘訣は、
ルートファインディングだけに、
集中できる状態を作っておく事だと思います。



【今日のテーマの復習】
  • コンパスのリングに◯◯◯◯◯◯◯◯を注油
  • コンパスは◯◯から遠ざけて保管
  • コンパスは◯◯さない
  • 出発前に◯◯コンパスでチェック

PR

コメント

SILVA(シルバ)  コンパス レンジャー 【国内正規代理店品】 36985-6001

SILVA(シルバ) コ…

¥3,156(税込)

・世界のアウトドアマンご指定品・ヨット、ボート、登山、ハイキングにもオススメ・夜間使用の為の、蛍光塗料付【保証…

【50個限定】 SILVA(シルバ)  ミリタリーコンパス モデル54 【国内正規代理店品】 35852-9011 軍用コンパス

【50個限定】 SILVA…

¥13,699(税込)

・プロトラクタータイプのサイティングコンパス・コンパスをのぞいて360°目盛とミル目盛を同時に見られます。しか…